column column コラム

ハイフの効果はいつから出る?注意点や長持ちさせる3つの秘訣を解説

2024.10.31

ハイフ治療は施術直後と1~3週間後の2段階に分けて効果を実感できます。
本記事はハイフの効果をいつから感じられるのか徹底解説します。

【この記事でわかること】

  • 効果を感じられるタイミングや持続期間の目安
  • ハイフ治療を受けたユーザーのリアルな口コミ
  • そもそもハイフとは?
  • ハイフ治療の前に必ず知っておくべき注意点4つ
  • リフトアップ効果を長持ちさせる3つの秘訣

 

治療を受ける前にある程度の基本知識を持っておいたほうが、万が一のトラブルが起きた際に落ち着いて対処できると思いませんか?

施術を受ける前に、本記事をガイド代わりにご一読くださいね。

ハイフの効果はいつから実感できるの?持続期間も解説

ショートヘアの女性

ハイフの効果は施術直後・1~3週間後(ピーク)の2段階で実感できます。
そのため予定に合わせてキュッと引き締まった状態にするには、大体1ヶ月前に施術を受けるといいでしょう。

本記事をご覧のあなたは、いつからハイフを受ければいいのかお悩みではありませんか?
ここでは施術直後とピーク時のリフトアップ効果を詳しく解説します。

いつから・どのような状態になるのかを事前に把握しておけば不安解消になりますので、施術前にご覧くださいね。

【施術直後】すぐにリフトアップ効果を感じられる

施術直後からリフトアップ効果を実感する方が大多数。

ハイフは超音波による熱で、皮下組織(SMAS筋膜)のコラーゲンを一気に収縮させる仕組みです。
特にフェイスラインやほうれい線のリフトアップは変化が大きく、施術直後から効果を実感いただけます。

また施術による血行促進も可能。くすみが解消され顔色が明るくなると好評ですよ。

機器やメニューによっては少し痛みを感じる方もいらっしゃいますが、一時的なもので翌日には落ち着くでしょう。

施術後はお肌が敏感になっているため外部からの刺激にご注意ください。
すぐにメイク可能ですが、できれば数日はポイントメイクのみ・保湿重視の生活が望ましいとされています。

【ピーク期間】肌代謝が良くなりさらに引き締まる

時間経過により肌の代謝が活性化してリフトアップを実感できるようになります。
熱の刺激がコラーゲンやエラスチンを再生させ、お肌のハリ感や引き締めてくれますよ。

また血行が良くなって自然と血色感もアップ。
くすみがちな小鼻や口元も改善されるのは嬉しい相乗効果ですよね。

ごく少数ですがリフトアップ効果を実感できないケースがあります。その場合は他の施術と組み合わせるのがおすすめ。

クリニックによって様々なメニューがありますので、カウンセリング内容や口コミをチェックしてみてくださいね。

ハイフの持続期間は3ヶ月が目安

治療から1~3か月程度がピーク期間ですが、半年ほど経過すると効果が徐々に落ち着いていきます。
部位によって若干の差があるものの、3ヶ月を過ぎたあたりからリフトアップ効果が薄れてくるでしょう。

熱刺激による肌再生が落ち着き、豊富にできたコラーゲンやエラスチンは体内に吸収されていくのが理由です。
目安として、大体1年経過で完全に元の状態に戻ってしまうとお考えください。

ハイフのリアルな効果を知りたい場合は口コミが便利

鏡を見て悩む女性

リフトアップ効果はどの程度なのか具体的に知りたい場合は、口コミを見ると分かりやすいでしょう。

ハイフはどの口コミサイトでも高評価で、主に20代後半から効果を感じやすい美容治療として大人気です。
ここでは実際にハイフ治療を受けた方の口コミをまとめてご紹介しますね。

  • 痛みも少なく手軽なのが魅力的。翌朝の肌が引き締まっていて驚き(20代後半・女性)
  • 施術直後から顔のむくみがスッキリして、低価格なのに効果も抜群(30代前半・女性)
  • 鈍痛があったが、美容鍼と同じくらいの痛みでストレスがない(20代後半・女性)
  • 施術後はジンジンしたが、リフトアップ効果は直後から感じられて嬉しかった(40代後半・女性)

 

たくさんの方が1回目の施術で効果を実感できています。
リフトアップだけでなく、むくみ解消にも適しているのがハイフ治療の魅力ですね。

痛みに関しては個人差が大きいので、不安を感じる場合はカウンセリング時にご相談ください。

当サイトではハイフの料金や、お得に治療できる方法も掲載中です。
ご興味のある方はあわせてご覧ください。

【保存版】ハイフって何?効果や期間、料金を徹底解説!

効果を感じられない3つの原因

大部分が施術者の知識・技術不足で、その他は適切なメニュー選択でなかった場合に効果が半減するため注意しましょう。

実際にハイフ治療を受けて、効果が感じられなかった場合ショックですよね。
代表的な3つの失敗例を挙げ、詳細と対策法を解説します。

事前に知識を持っておけば失敗を防げますのでご安心ください。

エステハイフやセルフマシンを使用した場合

エステ・セルフのハイフ機器は「美容機器」であり、「医療機器」の医療ハイフとは仕上がりに大きく差があります。

特に自分の好きなタイミング・場所でできるセルフ用ハイフ機器は便利で、男女問わず幅広い年代に人気がありますよね。
ただしショット数や最大出力に制限があるため、効果が弱く持ちも良くないのがデメリット。

しっかりと効果を感じたいなら、特定の知識や資格が必要な医療ハイフがベストです。

カウンセリングが適切でない

ショット数が足りなかった場合、本来実感できるはずの効果が半減する点に注意。

原因の多くはカウンセリング不足です。
クリニックの対応が良くなかったり、セールスがあまりにも強いところでの施術は避けたほうが無難でしょう。

実際に施術してトラブルが発生したり、金額に合わない低い効果にがっかりした声が散見されます。
設定・照射には知識や技術も必要だからこそ、クリニックの口コミを事前にチェックしてくださいね。

たるみが多すぎる・少ない

ハイフで解消できるお悩みには限界があり、たるみすぎている場合は仕上がりに不満を感じるケースが存在します。

基本的に医療ハイフは効果を実感しやすいのですが、希望通りの仕上がりに近づけるには他の施術のほうが適しているかもしれません。

選んだ種類のハイフでどのような仕上がりになるか、あるいは施術の組み合わせが必要なのかなどをカウンセリングしてもらい、納得できる治療を受けましょう。

効果が出やすい人の特徴は?

ハイフはたるみに大きな変化をもたらす治療で、早急なアンチエイジングを目的としている場合は効果が絶大です。
具体的に以下に当てはまる方にハイフをおすすめしますよ。

  • たるみやほうれい線・シワに悩んでいる
  • 二重顎やフェイスラインがはっきりしない
  • リフトアップ効果を一番に求めている

 

注意点としてたるみやしわのお悩みが軽度な場合は、効果を感じにくい傾向にあるので注意しましょう。

ハイフとは手術なしでたるみを解消できる美容治療のこと

美容クリニックで治療を受けている女性

ハイフ(HIFU)とは、超音波による熱で肌細胞自体をリフトアップさせる美容治療です。
厳密には細胞内のコラーゲンを熱で一気に収縮させ、キュッと引き上げてくれます。

メイン効果はコラーゲンやエラスチン生成、皮下組織(SMAS筋膜)再生による引き締め・ハリ感アップなど。

  • メスを入れる手術が不要&ダウンタイムがほぼないので手軽に受けやすい
  • レーザー治療では解決できないたるみをリフトアップできる
  • 熱により血行促進も可能で、くすみ解消も狙える

 

ハイフの隠れたメリットとして、時間経過で皮下脂肪を減少させる働きがあるのもお忘れなく。

フェイスラインは脂肪が落ちにくく、マッサージやストレッチだけでは変化がないとお悩みではありませんか?

ハイフ治療は1回の施術だけでも効果が絶大です。
フェイスラインのもたつきや二重顎を解消できたと喜ばれる方が非常に多く、これが人気の秘訣。

また施術から2ヶ月ほどで皮下脂肪が体外に排出されていき、その後再生されないのも魅力的です。
リバウンド無しの痩身治療としても高評価を得ていますよ。

定期的に施術を受けるメリット

3ヶ月ごとのハイフ治療は、ピーク時のきれいな仕上がりを維持できるのが最大のメリット。
ハイフは肌代謝を促進して新しい細胞を増やす働きがあります。

コラーゲンやエラスチンの量をキープし続けると、美しく引き締まったお肌を維持できますよ。

ふと鏡を見てシワやたるみが気になった時こそ、定期的なハイフ治療を検討するチャンス。
通いやすくて実績のあるクリニックを選んで、安心・安全な施術を受けましょう。

医療とエステの違いは?

医療機関の表記があるクリニックは医療ハイフ、それ以外はエステハイフに分類されるとお考えください。

ハイフの仕組み自体は同じですが、確実な効果を実感できるのは医療ハイフです。

医療ハイフとエステハイフの違い

ハイフを受ける前に知っておくべき4つの注意点

ハイフ治療を受ける前に、必ず知っておいていただきたい注意事項が4つあります。
非常にまれですがカウンセリングや納得感が不十分のまま施術し、弁護士相談案件にまで発展してしまったケースが存在します。

あなたのお肌を守るためにもリスクは最小限にしたいと思いませんか?
トラブルを避ける重要な内容ですので、カウンセリングを予約する前にご一読ください。

ハイフにはやけど・神経損傷のリスクがある

適切な深さ・ショット数で施術しないと、過剰に与える熱が深刻なダメージを引き起こしてしまいます。
非常にまれですが神経麻痺が後遺症となり、生活に不自由が出るケースも。

トラブルの原因は施術者の技術不足が大半です。
これを防ぐには、実際に施術してもらったユーザーの口コミをチェックしておくのが一番の対策でしょう。

クリニックのメニューや料金表だけで選ばずに、施術者を信頼できるかどうかも確認してくださいね。

カウンセリングは仕上がりを左右する重要なプロセス

カウンセリング内容や施術者の対応は、ハイフ治療に欠かせないチェックポイント。
カウンセリングとは、ハイフでお悩み解消ができるか・施術OKなお肌なのかを見極めてもらうためにあります。

メニュー選択ミスやお肌に合わない施術は、やけどや思わぬトラブルを引き起こす原因に。
また、お悩みや心配事を全て汲み取ってくれる施術者のほうが精神的にも安心できますよね。

後遺症や副作用が長く残るのはなるべく避けるべき。
カウンセリングは複数のクリニックを受け、あなたが納得できたクリニックで治療してもらいましょう。

短期間で何度も施術するとこける場合がある

ハイフは脂肪減少効果があるため、頬のふくらみを必要以上に取り除いてしまう可能性があります。
さらに、リフトアップ効果が出過ぎてしまい、エラが目立つようになったというケースも。

痩せ型・頬の脂肪が一般より少ない方は、カウンセリングで頬がこけない程度に施術したいとお伝えくださいね。

また、短期間で複数回ハイフ治療を受けるのも原因になります。
ハイフが持つ脂肪減少効果が出すぎて、逆に顔色が暗くなったり老けて見えたりといったデメリットが発生します。

急いで計画せず、適切な施術を受けましょう。

レチノイン酸は1週間前、ハイドロキノンは3日前から塗るのを控える

ピーリング効果がある美容液やスキンケア用品は約1週間前から使用を控えましょう。
これはお肌の赤みや乾燥・皮むけがあると施術不可になるためです。

施術日の前後はお肌に優しい成分のみで設計されたスキンケアラインに変えるのがおすすめ。
敏感肌用やセラミド入りでしっかり保水・保湿して、ハイフ治療に適したお肌づくりをしてくださいね。

ハイフの効果を長持ちさせる3つの秘訣を伝授

フェイスラインのクローズアップ

ハイフの効果を長持ちさせるには、【頻度・医療ハイフ・施術の併用】がカギ。
ピーク時のキュッと引き締まったお肌をキープできるよう、3つの秘訣をお伝えしますね。

①3か月~半年ごとの定期的な施術がおすすめ

3ヶ月ごとの施術はピーク時の引き締め効果をキープできるのでおすすめです。

ただし、効果が欲しいからといって過度な施術はNGですよ。
クリニックから提案された間隔・回数を必ず守りましょう。

もしも効果がイマイチだと感じたら、ハイフ機器の見直しや他のメニューとの併用を検討してみてくださいね。
お肌のダメージを最小限にとどめ、やけどや炎症を負わないように気をつけましょう。

②医療ハイフを選ぶ

医療ハイフのメリットは、リフトアップ効果をしっかり感じられるところ。
エステやセルフ機器では効果を実感できずに断念してしまう方が非常に多いと言われています。

SMAS筋膜まで無駄なくアプローチできる医療ハイフのほうが、1回の施術だけでリフトアップや脂肪減少などの嬉しい効果が長持ちします。

またエステ・セルフハイフは傷や強い炎症、神経麻痺などの深刻なトラブルが見受けられるケースが多発。消費者庁が注意喚起を出すほどまでに被害が拡大しています。

安心して治療するためにも、医療資格を持つ施術者が行う医療ハイフがおすすめ。

③ほかの施術と組み合わせる

ハイフは他の施術と一緒に行えるのがメリット。
機器ごとにメイン効果が違い、組み合わせのバリエーションは様々です。

例として、肌の土台(SMAS筋膜)を重点的に狙いつつ、小じわをなくすメニューが人気ですよ。
クリニックが取り扱う機器には違いがあるので、いくつかカウンセリングを受けてみて納得できるところで治療しましょう。

以上、ハイフの効果をできるだけ長持ちさせる3つの秘訣をご紹介しました。

施術を定期的に受けるのが重要ですが、普段のスキンケアでもお肌を優しく労わらなければいけません。
毎日少しずつケアして、いつまでも美しくきれいなお肌を維持しましょう。

まとめ

クリニックの施術室

本記事はいつからハイフ治療の効果を感じられるのか、持続期間はどのくらいなのかを詳しく解説しました。

ハイフは施術直後から効果を実感できる即効治療です。
定期的に施術すると、ピーク時の引き締め効果を維持できるでしょう。
いつから受け始めればいいのかお悩みの際は、本記事の冒頭をご覧くださいね。

ハイフや他の美容治療を賢く駆使して、いつまでも若々しく美しいお肌を維持しましょう。

other column other column その他の記事

2025.01.27背中ニキビの原因と予防法:美肌を守るための基本知識

目次1 背中ニキビについて2 背中ニキビの直接的な原因3 角…

2025.01.20フェイスラインニキビの原因と対策:今日から始めるスキンケア習慣

目次1 フェイスラインニキビの主な原因2 乾燥3 ホルモンバ…

2025.01.15自分に合ったヒゲデザインで印象を変える!顔タイプ別の選び方と整え方

目次1 ヒゲ脱毛について2 顔タイプ別ヒゲデザイン3 1四角…

2025.01.13ハイジニーナ脱毛について知ろう!そのメリット・デメリットとは?

目次1 ハイジニーナとは?2 ハイジニーナ脱毛とVIO脱毛の…

2025.01.08男性ホルモンとニキビの関係、正しい対策法を解説

目次1 ニキビの原因とは?2 皮脂の詰まり3 アクネ菌の増殖…

2025.01.06眉間ニキビの原因とNG行動とは?美肌を取り戻すポイント

目次1 眉間のニキビを引き起こす原因2 前髪による刺激3 皮…

2024.12.27メンズ肌とニキビケア:原因と効果的な対策法

目次1 男性のニキビの原因2 ニキビのできやすい部位3 ニキ…

Access Access アクセス